情報モラル啓発アプリ「たまボク」
「魂の交渉屋とボクの物語 -Soul Negotiator-」
~君の選択でストーリーが変わる ストーリーから学ぶ情報モラル~
重要なお知らせ
「魂の交渉屋とボクの物語 -Soul Negotiator-」は、2022年4月28日(木)15:00をもって全ての端末での新規ダウンロード及び再ダウンロードを終了しました。
なお既にダウンロードいただいたものにつきましては、2023年4月28日(金)までご利用いただけます。
本件に関するお問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせ」までお願いいたします。
グリーでは、インターネットをより安心安全に楽しくご利用いただくために、出張授業や教材の配布などを通して、情報モラルの向上を目指した活動を積極的に行って来ました。
昨今、青少年のスマートフォン所持率が急速に上昇し、これまで以上に身近にインターネットを利用する環境が普及してきている一方で、情報モラルの未熟さからさまざまなトラブルに発展するケースが後を絶ちません。
今回、青少年が情報モラルを自ら学べる環境構築を目的として、千葉大学教育学部 藤川大祐教授監修のもと情報モラル啓発アプリ「魂の交渉屋とボクの物語 - Soul Negotiator - ~君の選択でストーリーが変わる ストーリーから学ぶ情報モラル~(以下、たまボク)」を制作しました。

本アプリは 第12回 日本e-Learning大賞 ゲーミフィケーション部門賞を受賞しました。
アプリ紹介
「たまボク」紹介ムービー
中学生が当事者意識を持って進められるシナリオ設計
「たまボク」は、青少年の皆さまが共感しやすい世界観、キャラクターデザインを採用しました。またシナリオは、千葉大学教育学部 藤川大祐教授監修のもと、事例を踏まえた会話形式で設計し、中学生が当事者意識を持って進められるよう工夫しています。



千葉大学教育学部 藤川大祐教授からのコメント
スマートフォンの急速な普及に象徴されるように、青少年のネット利用をめぐる状況は常に変化しています。青少年が学校や家庭でネット利用のあり方について学ぶことはもちろん重要ですが、スマートフォンを利用する状況の中で利用のあり方について考えることも必要です。啓発アプリ「魂の交渉屋とボクの物語」は、建前やきれい事でなく、青少年が自分の問題としてとらえ考えてもらえるように作ったアプリです。このアプリは個人向けでもありますが、授業でも活用していただけることを願っています。
学校での活用方法
各ストーリーは15分程度で完結するため、45分の授業内でアプリの利用とワークショップ・振り返りが可能です。班やクラスで話し合いながら進める教材としてもご活用していただける内容となっています。
アプリを利用した「情報モラル」の授業を簡単に行っていただくことができる、指導ガイド(無料)をご用意しています。
授業の準備から、ストーリー毎の詳しい解説、学習のねらいも収録。授業のまとめに使いやすい「ワークシート」もついています。
たまボクは、スマートフォンやタブレット、PCでご利用いただけます。

学習指導ガイドⅠ
(アプリ概要、授業準備編)
[PDF:4.6MB]

学習指導ガイドⅡ
(テーマとストーリー、学習のねらいとあらすじ)[PDF:7.6MB]

ワークシート[PDF:2.4MB]
活用事例紹介
情報モラルに関する幅広いテーマをカバー
トラブルが多く発生しているテーマをストーリー仕立てにし、随所に設けられた選択肢を選ぶことでラストシーンが変わる仕組みを取り入れています。「ネット炎上」、「出会い・交際」、「ネット依存」、「ネット犯罪」、「ネットいじめ」というテーマに沿った、10個のストーリーを通して情報モラルを学ぶことができます。
テーマ | ストーリー | 説明 |
---|---|---|
ネット 炎上 |
不適切投稿 | 軽い気持ちで不適切な投稿をしてしまい、問題化するケースを取り上げます。 |
炎上事件 への対応 |
不適切投稿によって炎上している事件に対し、自らも書き込みに参加して気付かないうちに加害者となってしまうケースを取り上げます。 | |
出会い ・交際 |
異性との 出会い |
ネット上での出会いにおいて、成りすましなど悪意を持って近づく大人とのトラブルについて取り上げます。 |
児童ポルノ | チャットで知り合った友だちと自撮り写真を送り合ううちにトラブルになるケースについて取り上げます。 | |
ネット 依存 |
長時間利用 | スマートフォンを長時間利用することで発生する弊害について取り上げます。 |
利用料金 | ネットの課金で多く見られる、クレジットカードなどの後払い方式によって、気付かないうちに高額課金になってしまうケースを取り上げます。 | |
ネット 犯罪 |
架空請求 | 利用した覚えのないサイトからの架空請求について、保護者や教員へ相談することを躊躇している間に、被害が大きくなってしまうケースを取り上げます。 |
アカウント 乗っ取り |
SNSをはじめとしたサービスでアカウント乗っ取りが発生し、自分だけでなく周囲まで巻き込んで、金銭の要求などにエスカレートするケースを取り上げます。 | |
ネット いじめ |
言葉の 勘違い |
文字だけでコミュニケーションを取ることで生じる勘違いや誤解が友達とのトラブルにつながるケールを取り上げます。 |
既読無視 | 既読表示が出るチャット等のコミュニケーションツールを利用する際に発生しがちな「既読無視」でトラブルになるケースを取り上げます。 |