投資事業を通じてアジアと北米を橋渡しする存在に。

これまで北米のファンド投資では大規模なファンド投資が主流でしたが、近年は成長が期待できる新興ファンドへの投資も盛んに行われています。グリーもFoF事業を通じて大規模なファンドを中心にしつつ、可能性を秘めた新興ファンドへの投資強化するため、2022年にGREE LP Fund US GP I, LLCを通じて「GREE LP Fund US I, Limited Partners」を設立しました。今回、GREE LP Fund USのヨンロックさんとGFR Fund(以下GFR)の筒井さんに北米への投資事業を強化する経緯、今後の展望など話を伺いました。

筒井:GREE Capital Partners, LLC代表取締役社長 グリーUS投資事業部長
2011年にグリーがアメリカのゲーム会社を買収した際に、投資銀行側でアドバイザーをしていたことをきっかけに入社。「アメリカで投資事業をしたい」という強い思いから、2014年より渡米し、シリコンバレーにてベンチャー投資を行う。今、注目している投資領域はメタバース、クリエイターエコノミー、ブロックチェーン/NFTなど。

ヨンロック:GREE LP Fund US パートナー
青山学院大学理工学部卒業後、ゴールドマン・サックスのテクノロジー部に入社しエンジニアとして勤務。その後米シカゴ大学でMBAを取得し、ARCH Venture Partners及びリクルートの投資部門であるRecruit Strategic Partnersにてスタートアップ投資、ファンド投資を行う。2021年7月、グリーグループに入社。2022年より現任。

北米のFoF事業を成功させたいという強い意思

ーー2022年にグリーは北米におけるファンド投資の拡大を発表しました。北米で主に活躍されているお二人に話を伺う前に、まずはお二人がご一緒にお仕事をされたきっかけをお聞かせください。



筒井:ヨンロックさんが入社する3~4年前、彼がシカゴ大学ビジネススクールにいたときに卒業生名簿をたどって連絡を貰って会ったのが最初です。彼はシカゴ大学時代にシカゴの有名なベンチャーキャピタル(以下VC)でインターンをした経緯からVCに興味を持っていました。その後前職での経験を経て「自分でFoFを立ち上げたい」と考えて、その時に僕のことを覚えていてくれて再び連絡があったのです。それがちょうどグリーが北米でFoFを本格的に立ち上げようとした時期で。そこで彼にその話をしたらグリーの採用を受けてくれて、かなりの応募倍率の中を勝ち残りヨンロックさんが入社することになりました。



ヨンロック:前職のリクルートの投資部門(Recruit Strategic Partners)では、北米のVC投資、スタートアップ投資両方を担当して、特にファンド投資においてこれから非常に面白いオポチュニティーがあると気付きました。北米のVCマーケットの規模は、日本や他国に比べると非常に大きく、ファンドの種類も非常に豊富で、シリアルアントレプレナーから長年投資に携わっている方まで、とても優秀な方が集まっています。有名なVCにも投資しましたが、イマージングマネージャとも呼ばれる新興VCへの投資で、短期間で急成長した経験もさせてもらいました。
そこで、大規模なVCファンドでリスクを抑えつつ、新興VCで高いリターンを得られるFoFを自分で立ち上げたいと考えました。そこで、ビジネススクール時代にアドバイスをいただいた筒井さんに連絡をとって相談したところ、グリーのことを伺いました。筒井さんの話からは北米のFoFを成功させたいという意思を強く感じ、また自分で立ち上げようとしていたFoFを通じて成し遂げたいことも達成できると判断、最終的に入社を決めました。

グリーグループの投資事業の実績を活かして、魅力ある投資を拡大していく

ーーお二人の現在の仕事を教えてください。



筒井:GFR Fund(以下GFR)では3つ目の新規ファンドを立ち上げ中で、数十億円規模で出資してもらい、すでに60件程度の投資をしています。また、チームメンバーも徐々に増えてきて、アソシエイト含め十名弱の体制になりました。



ヨンロック:私は2021年7月に入社して以降、「GREE LP Fund US I, Limited Partners」を通じて北米投資を進めています。筒井さんが北米の潜在ポテンシャルの高いスタートアップに直接投資をする一方で、私はVCファンドに投資をしています。

ーープレスリリースも発表されてますが北米に力を入れようと思った経緯はなんでしょうか。



ヨンロック:市場規模の大きさと、高いリターンです。同じVCファンドといっても、国によってリターンは大きく変わります。グリーの日本でのファンド投資実績やノウハウを最大限に活かすのであれば、世界で最も大きなVC市場である北米は非常に魅力的な市場だと思っています。



筒井:北米ではアメリカだけでなく、インド、中国、韓国、南アフリカなどいろんな国籍の方がいます。いろんなバックグラウンドを持ち、さまざまな経験を持つ人と話せるので、日々学びが多く楽しいです。あとはリターンの大きさで、例えば100億円の買収は日本では超大型のEXITになりますが、北米では小型です。「100億円で買収するのか」と残念に思うくらいの規模感があります。

ーーその他、どのようなメリットがあるでしょうか。



ヨンロック:FoFはリスクを抑えながら、魅力的な投資をして高いリターンが期待できる点がやはり大きいと感じます。FoFはVCファンドに投資をするので、ポートフォリオが分散されてリスクが低くなります。例えるならETFや投資信託になるので、リターンの大きい北米市場でも、比較的低いリスクレベルで追及できると考えています。現在、私達の投資先のVCファンドが出資したスタートアップの数は300社近くになっています。
そして魅力はもう1つあって、グリーベンチャーズ、STRIVE、筒井さんのGFRといったグリーの投資事業とのシナジー効果です。北米での投資で得たファンドの知見を社内で情報共有することで、グループ全体として投資事業で成果を出せると考えています。北米VCは非常に歴史が長く最先端の手法を用いていますので、さまざまな米国VCやスタートアップの最新情報などを社内で共有することによって、投資ビジネスのみならず、グリーグループの経営戦略上のリターンが得られると思います。

ーー「グリーの投資事業のシナジー効果」について、もう少し詳しくお聞かせください。



筒井:GFRの私たちは常に可能性のあるスタートアップを探さないといけませんが、一生懸命探してもせいぜい30社です。一方でヨンロックさんが投資するVCの先には、間接的にスタートアップが始まった1年ですでに300社にもなる。その中から良い投資案件を紹介してもらい、GFRとして良い会社に投資できるという投資先発掘の観点でメリットが大きいです。



ヨンロック:僕はGFRの領域に関わらず、さまざまなバラエティ豊かなVCの方にお会いするので、そのファンドの考え方などを筒井さんと共有できます。FoFはリスク分散という強みに加え、いろいろな業界をあらゆる角度で見ることができます。例えば暗号通貨であれば、DAOという新しいタイプの投資ファンドが最近増えていますが、そういう新しい情報を幅広く共有できます。逆に筒井さんからファンドを紹介してもらい投資した案件もあり、投資活動に対する人的なネットワークなどシナジーが生まれていると感じます。

投資戦略を持っている新興ファンドを見極める

ーー北米投資の現状を教えてください。



ヨンロック:最近株式市場が落ち込んでいる影響で、スタートアップが資金調達などうまくいっていないというニュースがたくさん流れています。たしかに直近の四半期の投資金額だけを見るとそうなのですが、一つひとつ分解するとミスリードしている印象を受けます。
北米では、スタートアップでも規模が小さく若い順にプレシード、シード、アーリー、ミドル、レイター[y2] とステージが細かく分かれています。マーケットに影響を受けているのは、ミドルやレイターステージと呼ばれる中型・大型案件で、ステージが小さいほどインパクトが非常に小さくなります。特にプレシードやシードは、今の状況でも活発に投資活動が行われています。

ーーそれでは、今後は非常に高い可能性を秘めていると考えられるのでしょうか。



ヨンロック:はい。リーマンショック後の2010〜2012年は、投資のリターン実績が非常に良好でしたが、今回のマクロ環境においても、同じことが起きるとすれば今後とても期待できます。私たちの投資戦略は、大規模で実績のあるファンドにも投資をしますし、逆に若い新興VCファンドにも投資をします。後者は、だいたいプレシード、シード、アーリーステージに投資する方がほとんどです。しかも、そのような新興VCは10〜20倍というリターンを出すケースもあり、大規模なVCファンドよりも高いリターンを出す可能性を持ちます。

ーー今後、北米投資を進めていくうえで気をつけるべきポイントを教えてください。



ヨンロック:昨年から、北米ではVCが爆発的に増えています。ファンド設立をサポートするプラットフォームも多数出てきており、少額で簡単に作れるようになっています。それだけにあまり投資経験がなく、なかには自分のファンドサイズも知らずに設立した人もいます。
今はマーケットが落ち着いているので、このようなケースは減っていますが、気を付けないといけません。例えばスタートアップを創業した経験がある、著名VCで長年の投資経験を積んでいる等の実績や強みがあり、自分の戦略がしっかりある人を中心に投資先を探すなど工夫しています。

ーーどのように「良い投資先」を判断しているのでしょうか。



ヨンロック:数多くのVCファンドの方に直接お会いして時間を掛けてお話をします。毎日のようにVCファンドのピッチを聞くので、消去法で「このファンドは他の比べてちょっと…」と見切りは付けられます。
また、過去の実績・経験を自分のVCファンドの戦略に活かすことができるかどうかを見極めて投資することがキーポイントだと思っています。簡単な例は、Web3の経験があまりないのにWeb3領域を自分の投資戦略とするVCファンドは、実際にWeb3の経験を豊富に持つVCファンドに比べて魅力は薄れます。

日本と北米を橋渡しする投資事業の先駆けとして社会を変革する

ーー投資事業に携わるうえで、特にやりがいを感じることを教えてください。



ヨンロック:投資候補先の持っている人的ネットワークがデューデリジェンスの重要ポイントの一つですが、その基準を完璧に定量化することは難しいです。ネットワークといっても、取引をする関係なのか、ただの飲み友達なのかで全然違います。しかもアメリカは日本に比べて「みんな友達」と言うところがあり、本当に意味のある関係性なのか確認しないといけません。過去の投資実績や投資戦略の蓋然性と言ったポイントに加えて、人的ネットワークも精査するのはFoFの大変なところでもあり、逆に一番面白いところでもあります。
そうやってきちんとしたデューデリジェンスを通じて時間かけて見つけた数社の投資先の新興VCが、投資後大手メディアに取り上げられたことがありました。これは投資先VCの知名度や価値が上昇し世の中に認められたことであり、そのような投資先VCにまだ世の中に知られていないときに投資ができたということは私達のソーシングケーパビリティやデューデリジェンスのプロセス、そして投資枠の獲得のための関係性構築の実力が評価されたとやりがいを感じました。

ーー最後に、今後の展望や抱負をお聞かせください。



筒井:GFRとGREE LP Fund US GP I, LLCは独立して運営をしていますが、今後も各々の利点を活かしながら連携して、安定的で高いパフォーマンスを出すことです。それが、北米投資を管轄する立場としてのミッションと思っています。



ヨンロック:現時点で1+1=3となるようなシナジー効果は出て来ています。今後は1+1=3ではなく、4、5にもなるシナジーのある投資組織を目指していきます。日本でもFoFはいくつかありますが、北米を代表するFoFはまだありません。日本はもちろん、アジアを代表するFoFとして、影響力のある組織を育てていきたいと思っています。



筒井:私たちがアジアと北米を橋渡しするような投資事業の第1号になりたいと思っています。北米とアジアを繋げる投資事業として存在感を出せるまでにしたいです。



ヨンロック:これまでもVC投資、スタートアップ投資というのは世の中を変えてきた原資となりました。今私達が使っているZoomも、原資がなければ存在していません。なので、これからも大きく社会を変革する投資をすることで、VCの成長に繋がり、VCを支えるFoFの存在感も大きくなると思います。私たちのGFRやFoF事業がアジアを代表して投資事業をリードできる存在でありたいです。
10~20年後に社会をよりよい方向に大きく変えた会社やそれらに投資したVCを見て「この会社は、このVCは、自分達が10年、20年前に投資したところだよ」と居酒屋でビール飲みながら話すことができるとうれしいです。