「できない」から「できる」までの行程を楽しむ。挑戦を続ける新卒MVPの素顔とは

グリーグループでは年に一度『グリーグループ総会』が開催され、グリーのバリュー(行動規範)を最も体現した社員・プロジェクトにMVP賞が贈られます。その中で、新卒1年目で最も活躍した新卒社員に授与される「Best Newgrad of the year」は、社会人生活の中で一度しか獲ることができない栄誉です。今回は、「エンジニア組織を率いるリーダーになる」という夢を叶えるため、チャレンジを積み重ねた根來さんにインタビューし、エンジニアだけでなくマネジメントのスキルなど、幅広いキャリア形成に果敢に挑んだ1年を振り返ってもらいました。

根來根來:アウモ株式会社 / プロダクト本部 / 開発部 / 開発グループ / メディアチーム
サーバーサイドエンジニアとして、国内最大級のおでかけ情報サービス『aumo』に関わるプロダクト全般の新規機能開発や機能改善・開発業務の効率化などを行っている。「サーバーサイド」とは言いつつも、フロントエンドからインフラまでaumoの開発に関わる技術分野を幅広く担当。休日は興味のある技術に触れていることが多いが、やっぱりおでかけが好き。趣味はスノーボード。

「根來、これやってみたら?」背中を押してくれる環境が挑戦の機会を増やす

ーーBest Newgrad of the yearの受賞おめでとうございます! まず、受賞の率直な感想を聞かせてください。


根來

根來:すごく嬉しいです! 実はMVP獲得に向けて意識はしていたのですが、受賞できるかは半信半疑という感じで。それに、新卒MVPは1人しか受賞できないと考えていて、当日、榊さんの名前が発表された瞬間、「ダメだったか」と思いました。ですので、自分の名前が呼ばれた時は、すごくびっくりしたし、嬉しかったです。

ーーこの1年の業務について教えてください。


根來

根來:担当領域としては、アウモが運営している記事メディアや口コミ型の比較サイト、事業者向けに提供している実店舗向けマーケティングSaaS『aumoマイビジネス』の3つにおけるプロダクト全般の開発です。プロダクトマネージャー(以下、PdM)と仕様を話し合い、計画を立てて実際に開発を進めるという、一連の流れを一通り経験してきました。

ーー現在の業務は入社前から希望していたものですか。


根來

根來:はい、学生のころからアルバイトや業務委託を通して個人や小規模のチームでエンジニアの仕事をしてきたのですが、ある程度の規模を超えるソフトウェアの開発をチームで遂行するにあたり、どうすれば効率的に良いプロダクトができるかを学びたいと思っていたので、通常のエンジニアとしての業務に加え、そこに関連したスケジュール調整などもやってみたいという話は上長にもしていました。実際に、そういう機会もいただけています。

ーー今回、アウモではあまり例のない工程表の作成にも取り組んだそうですね。


根來

根來:複数人で開発を進める場合、定例ミーティングはありますが、それ以外にもチャットで問題提起して、個別にやり取りすることもあります。そうなるとあちこちに情報が散ってしまうため、スプレッドシートなどでタスクの進捗状況(WBS)や相談事項、QA対応事項などを一元管理したいと考えました。メンバーそれぞれの動きが見えている方がミーティングでも議論しやすいし、何がどこまでできているか、どこに遅れが出ているかが分かればスケジュールの見直しもできるので、ぎりぎりになって慌てるような事態が防げます。自分が分かりやすくしておきたいのが第一でしたが、PdMは常に複数のプロジェクトを見ており、前述したスプレッドシートがあれば一目で全体の把握ができるので、少しは役に立てるかなと思いました。

ーー1人のエンジニアというよりも、プロジェクトにどう関わっていくかということを意識しているんですね。


根來

根來:そうですね。一緒に取り組むメンバーにとって便利なこととか、全体の業務効率を上げるためにどうしたら良いかということは考えるようにしています。

ーーそうした考えや意識は、入社前からお持ちだったんですか。


根來

根來:入社前から、プログラムを書くだけでなく、プロジェクト全体のマネジメントもできるようになりたいとか、エンジニアの組織を作りたいという考えは持っていました。でも、そのために何をすべきかは分かっていなくて、具体的に業務に落とし込むことができるようになったのは入社してからです。入社後、上長や先輩にどういう風にキャリアを伸ばしていきたいか話をする機会があり、いろいろなアドバイスをいただきました。スケジュール調整もそのひとつです。

ーー現在の業務が将来のキャリアにつながっているという実感はありますか。


根來

根來:あります。僕が望んでいるキャリアにとって必要なことや、経験しておいた方が良いと思われるタスクを上長が提案してくれることも多く、一つひとつのタスクが自分にとって重要だと感じます。「こんな仕事があるけど、やってみたら?」と背中を押してもらえるので新しいことにも挑戦しやすいし、すごく良い環境を作ってもらっています。

ーーそういう環境の中で、仕事に対する姿勢や考え方など、影響を受けた人はいますか。


根來

根來:直属のマネージャーから学ぶことはすごく多いです。その人を見ていると、エンジニアにとって働きやすい環境をどう作っていくのかや、人の力を引き出す接し方を学ぶことができます。他方では、周りに技術面でどんどん新しいことに挑戦していくエンジニアが多いので、そこから学ぶこともたくさんあります。ロールモデルになる人に囲まれているという点でも恵まれた環境にいると感じます。

「新規機能開発」「新卒面談」 幅広いキャリアを自分主導でやり抜いた1年

ーー1年目を振り返って、印象に残っている業務はなんでしょうか。


根來

根來:『aumo』アプリのユーザーの口コミやコメント、いいねの数などに応じて金・銀・銅のバッジが付与されるユーザーバッジ機能の開発です。数百万人規模の『aumo』のユーザーが投稿した写真や口コミなどのアクションに付随する数値を集計する必要があり、集計対象となるデータの数は非常に多くなります。それをリアルタイムで集計して正しくバッジを付与するシステムの設計が一番大変でした。いろいろ検討して、扱うデータ量が多いaumoのユーザー検索やスポット検索において既に利用実績のあるElasticsearch(※1)という検索エンジンを活用することで、想定通りの機能を実現できました。詳細はテックブログに書いたので読んでいただけると嬉しいです!

(※1)Elasticsearch…データを一元的に格納することで、超高速検索や、関連性の細かな調整、パワフルな分析が大規模に、手軽に実行可能できる検索・分析エンジン(引用元:https://www.elastic.co/jp/elasticsearch/) 

ーー途中で迷ったり、悩んだりすることはありませんでしたか。


根來

根來:1人で長時間悩むということはなかったです。上長やメンター(※2)が日頃から気にかけてくれているので、相談したいことがある時はミーティングの時間を作ってもらったり、ちょっと気になるところは「ここ、こんな感じでどうですか」って見てもらったり、細かいやり取りが日常的にできているので、課題に直面しても解決までの時間は早いと感じています。ユーザーバッジ機能の開発では、ある程度できたところで上長やメンターに確認してもらい、フィードバックをもらって改善するというのを繰り返したのですが、具体的な指示というよりは、アドバイスやヒントをくださることが多いです。最終的にどうするかは自分の判断で進めて、それを上長に報告して承認を得てました。最後まで自分主導でやり切れたのですごく達成感があり、自分に力がついていることが実感できました。

(※2)メンター…指導・サポートを行う立場の社員のこと。グリーグループでは、新卒社員に対し直属の上司や同じ部署の先輩がメンターとして業務の指導や、キャリアにおけるサポートを行い新卒社員の自発的な成長を促す新卒メンター制度がある。

ーーユーザーバッジ機能開発についてaumoのテックブログに書いていますが、このような記事は学生時代から書かれていたのですか。


根來

根來:技術に関するブログを書いたことはないのですが、大学2年生ぐらいまではWEBマーケティングに興味を持っていて、記事を書くようなインターンも経験しました。そこでSEOの基礎を学びました。文章を書くことは決して得意ではないので最初は苦手意識がありましたが、書き終わった時、そこにあるものが全部、自分の資産になっている気がするんです。テックブログは会社の資産にもなるし、何より学生時代にエンジニア以外で経験したことも役に立って嬉しいです。

ーー新卒採用の面談も担当されているそうですが、数年前とは逆の立場になってみていかがでしたか。


根來

根來:将来、組織づくりを考える際に人を見る目を養った方がプラスになるとアドバイスをもらい面談などを経験させてもらったのですが、すごく貴重な経験だと感じています。実際に、今の学生が悩んでいることや不安なことを聞くと、自分が学生だったころと大きな差はありませんでした。業務ではどういうことをするのか、今までの経験やスキルで通用するのか。そういう心配や不安を少しでも解消できれば良いと思い、自分が学生時代に何をやってきて、今、実際にどんな仕事をしているかとか、学生の間に経験しておくと役立つことなども必要に応じて伝えられるよう心がけています。実際の業務について説明する時にはテックブログを見ていただきながらイメージしやすくすることで、より理解を深めていただけるようにしています。

組織を率いることができるエンジニアを目指して

ーー経験のないことに次々挑戦するモチベーションはどこから生まれるのでしょう。


根來

根來:もともとものづくりが好きだし、いろいろなことに挑戦してみたいという気持ちは常に持っています。あることが「できない」状態と、「できる」状態との間にあるギャップを埋めるということが自分の中では大きなモチベーションで、できることを増やしていきたいし、今後もチャンスがあれば経験のないことにどんどん挑戦したいです。

ーー将来の目標を教えてください。


根來

根來:エンジニアの組織を作り、そこで良いサービスを作り出すというのが現在の最終目標です。そのためには技術面と、組織面、両方の力をつける必要があります。エンジニアとしては、技術に関する深い理解と幅広い知識、視野を持ち、それぞれの技術のメリット・デメリットをきちんと理解したうえで、実装までできる、周囲から尊敬されるような存在を目指しています。組織づくりについても並行して学んでいって、開発のスケジュール管理やチームワークづくりなどもしっかり身に付けていきます。技術面と組織面、この2つの軸でスキルを磨くと決めているので、それぞれに関することは全力でキャッチアップしていきたいと思っています。

ーー最後に、メッセージをお願いします。


根來

根來:ありがとうございます。「根來くんなら新卒MVPを狙えると思うよ!」といったお声もいただいて、なんとかその期待に応えたいと頑張ってきました。実際にこうしてMVPを受賞でき、こんなに嬉しいことはありません。ただ、MVPに選ばれた者への期待というのもあると感じてますので、これで燃え尽きないようにこの経験をバネにして、現状に甘んじることなく、もっともっと高い目標を目指して頑張っていきます。